低価格のCMSで満足ですか?目的を明確にして見えてくる自社にあったCMSとは
Webサイト運営において欠かせないCMS。しかし「低価格」という言葉につられて選んだCMSが、本当に自社にフィットしているかは安定した運用のために考慮すべきポイントです。CMSの選び方から、生産性を向上させる高機能CMSの重要性まで、目的に合った最適なCMSを見つけるためのヒントをご紹介します。
CMSとは?これからのWeb運用に必携のシステム
CMS(コンテンツ管理システム)とは、Webサイトの内容(テキストや画像などのコンテンツ)を効率的に管理し、編集・公開するためのシステムです。今やWebサイトを持つ企業や個人にとって、その運用やメンテナンスを簡単かつ迅速に行うために欠かせないツールとなっています。CMSを導入することで、専門的な知識がないユーザーであってもWebページの作成、更新が容易にできるようになります。これにより、情報の配信速度が向上したり、システム上での一元管理が可能になるなど、ビジネスの生産性向上に欠かせないツールです。
失敗しない!CMSの選び方
CMSを選ぶ際には、自社のWeb戦略や運用体制を見据えた上での選定が求められます。まず重要なのは、CMSが提供する機能と自社が必要とする機能が一致しているかどうかをチェックすることです。CMSを比較、検討する際には以下のポイントを考慮するとよいでしょう。
- 【費用】
CMS導入にかかるコストは初期費用とランニングコストです。
CMSの料金表以外にも、初期にはデータ移行やサーバの移設、自社の基幹システムとの連携費用がかかったり、ランニングコストにはセキュリティのアップデートなどがかかってきますので、予算に対して余裕を持たせておくと良いでしょう。
- 【セキュリティ】
自社管理の場合はセキュリティ対応部門との連携を、外部システムを利用する場合はセキュリティ基準やポリシーが自社の基準に合っているか確認します。
不正アクセスを検知したり、情報漏洩の恐れが出た場合の対応フローも担当部署と相談しておきます。
- 【コンテンツ管理】
自社のワークフローに沿ったユーザー権限、承認フロー、ログ管理が可能か確認します。Webサイトを運用する上で利用者が容易に管理・更新できるかが長く安定して運用するために重要な判断基準となります。
- 【拡張性】
新しいメディアへの対応や基幹システムとの連携といった外部システムとの接続を容易にできるかも注視しておきたいポイントです。
接続数やデータ量が増えるとサイトや管理画面の反応速度が遅くなる場合もありますので、データ転送にかかる速度と追加開発にかかるコスト面を確認しておきます。
また、導入する際には使用する目的にあったCMSを選択する必要があります。CMSには大きく分けて3つの種類があります。
- 【オープンソース型】
無償で公開されているCMSのソースコードを使用してサイトを構築します。デザインやテンプレートなど豊富で、高い柔軟性やカスタマイズ性が期待できます。しかし、サポートの面では公式なものが存在しないため、一定のスキルや知識、セキュリティや不具合が発生した際の対応力が必要となります。
- 【オンプレミス型】
パッケージ製品として販売されているCMSで、購入後にインストールして使用します。機能性も高く、不具合が起きた際にサポートを受けられるので、不慣れであっても安心してWebサイト運用を開始することができます。ただし、使用する際にはライセンス費用が必要なので、どの程度のコストになるか、あらかじめ確認しておきましょう。
- 【クラウド型】
クラウド上で利用するCMSで、インストールする必要がないのでネット環境があればすぐに利用できます。早期導入を目指している場合におすすめです。
CMSを選ぶ際には、将来的な拡張性やカスタマイズ性も見逃さず、サポート体制が整っているか、利用料金が適切かなど、総合的に判断することが成功の鍵となります。
低価格CMSの落とし穴
低価格で導入がしやすいCMSが増えていますが、価格だけで選定すると思わぬ落とし穴にハマる可能性があります。例えば機能が限られていることにより、運用開始後に追加の開発や拡張が必要となったり、セキュリティ対策が不十分であったりすることがあります。そのため、初期導入費用は抑えられても運用コストが高くつくというケースも少なくありません。低価格CMSを選択する際には、将来的な運用も含めて総合的に検討する必要があるのです。
CMSにおける価格差とはいったい何でしょうか。それは、「できること」のレベル差です。昨今のCMSは、基本的な機能はほとんどの場合で実装されています。しかし、できることのレベルには大きな乖離があるのです。
実例を1つ紹介します。
公開時間の指定を例にします。CMSにより、設定した公開時間から処理を開始するものと、公開時間に全てのページが公開されるものとに分かれます。
1ページの公開処理に5秒かかるとしたら、100ページの更新に500秒(約8分)かかることになります。
公開時間から始まるプロモーションがあると、更新中にアクセスしたユーザーはリンク切れでアクセスできなかったり、最悪の場合はトラブルに発展します。
このような仕様の違いは機能一覧には記載されていないため、システム選定時に確認しておく必要があります。
生産性を上げる高機能CMS
高機能CMSを導入することでWeb運用の自動化、効率化を図ることができます。多様なプラグインや拡張機能を活用することでカスタマイズ性が高まり、企業の成長に合わせて柔軟に対応することが可能になります。また、コンテンツの一元管理やワークフローの最適化により、複数人での作業をスムーズに行うことができるようになります。高機能CMSは、生産性の向上だけでなく、ユーザーエクスペリエンスの向上にも繋がるため、長期的な視点での投資価値が高いと言えるでしょう。また、Emailやカレンダー機能、タスク管理といったグループウェア機能を有したCMSで業務フローを生産性を高めることもできます。
Webサイトは企業にとっての顔であり、情報発信やマーケティングの中核を担います。目的を実現するためには、単にコンテンツを公開するだけでなく、ユーザビリティの高い機能や効果的なSEO、安定したシステム環境が求められます。そのためには、自社のニーズを深く理解し、それに適したCMSを選ぶ必要があります。例えば、オンラインショップであれば商品の管理機能や決済機能が優先され、ニュースサイトであれば配信スピードや多言語対応が求められます。運用の目的に即したCMSの選定は、後々のコスト削減やユーザ体験の向上につながるのです。
目的を明確にして自社にあったCMSを選びましょう
自社でのWebサイト運用にあたって「低価格だから」という理由だけでCMSを選んでしまうと、想定外の問題に直面することがあります。そのため、自社のWebサイトの目的を明確にし、それに適したCMSを選びます。例えば、コンテンツの投稿・更新の効率化を図ることが重要なのか、SEO対策機能が充実しているものを選ぶべきなのか、あるいはセキュリティ面が強化されているものが必要であるかなど、目的に応じた選択が重要です。
自社にあったCMSを選択するには3つのステップを踏む必要があります。
ステップ1:導入理由を明確にする
変化の激しいWeb業界で最適なマーケティング活動を行うには、定期的な戦略のブラッシュアップと柔軟なシステムが必要不可欠です。Webを使って、認知、育成、購買、拡散など、戦略に沿った活動ができるシステム選定は、施策の成果に関わってきます。
ステップ2:情報収集
CMSで何が実現可能なのか、各ベンダーに問い合わせましょう。自社の方針に近いモデルケースがあれば、機能やコストだけでなく、直面する課題やその解決策を一緒に講じてくれる可能性もあります。機能だけで判断せず、自社の方針や体制に合っているか問い合わせてみましょう。
SITE PUBLISの導入事例はこちら>>
資料請求はこちら>>
ステップ3:評価基準を作成する
各ベンダーは、最新のトレンドや機能に対応したCMSを持ち合わせている場合がほとんど。Must/Wantや初期導入/条件を超えたら途中導入など、基準を作成しておきましょう。専門的な知識を持つ第三者の意見を取り入れると、評価基準の信憑性が増すのでおすすめです。
CMSを導入する経緯や、重視するポイントは各企業によって異なります。目的を明確にして適したCMSを選ぶことは、長期にわたるWebサイトの健全な運用と直結します。